恥かしくない文章を書くために。
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 何とわかりやすいタイトルでしょうか(笑) 中身もとてもわかりやすいです。 丁寧に書かれていて、とても好感が持てました。 私は著者のことを存じ上げなかったんですが、新聞社で30年間…
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 何とわかりやすいタイトルでしょうか(笑) 中身もとてもわかりやすいです。 丁寧に書かれていて、とても好感が持てました。 私は著者のことを存じ上げなかったんですが、新聞社で30年間…
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 私が昔、お世話になった先生の本です。 「数学」とタイトルに入っていますが、文章全般に通じる内容です。 文章の中に数字を入れることは、伝えたいことをわかりやすくする力や、信憑性を持…
文章にも笑いがあった方がいいと言う人は、結構いますよね。 そこで見つけた、こんな本。 読んでいると、じわじわと面白くなってきます。 言葉って、こうして遊べるんだな、奥が深いな、と感じます。 最近よく見るサラリーマン川柳と…
数年前から、「OL川柳」「ママ川柳」「小学生川柳」「シニア川柳」など、川柳が流行ってきているそうです。新聞や雑誌でも特集を組むことも多くなっているとか。 俳句とさほど変わらない(五・七・五だし)と思っていたんですが、俳句…
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 型を覚えておくと、書き出しに悩む時間が減るんですね。 ピンと来ないかもしれませんが、覚えてしまうと自分が楽です。 本で紹介されている、 「主張型」 「ストーリー型」 「直観型」 …
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 この著者の本は何度か紹介していますが、以前の本に図解をプラスして、文章の構成についてわかりやすく書かれています。 しっかり読んで実践したら、書き始める前の時間が確実に短縮されます…
「どうしても文章が長くなってしまうんですが、このクセはどうにかならないでしょうか?」 こんな質問をいただきました。文章がなかなか書き出せない人には贅沢な悩みなのかもしれませんが、長くなって意味の伝わらない文章になってしま…
ライターの先輩であるこの方が、「文章のイライラ度チェック」なるサイトを作ってくださいました。 読むと、きっとドキッとしますよ。とくに敬語は、「これでいいかな?」と案外あやふやなまま使ってしまっている人を見受けますが、逆に…
タイトルのような質問をいただいたので、私なりに考えてみました。例えば、 売りたいモノを紹介・・・起それがどんなものかを紹介(メリット・スペックなど)・・・承誰が喜ぶもので、市場的にはどうか(満足度、お客様の声など)・・・…
今日は文章上達に役立つ本を紹介します。 数々の文章本を出されている高橋フミアキ氏の新刊です。 最近、また文章の書き写しの良さを見直されていますね。 特にこの本では、夏目漱石の作品から文章上達に向いているものを掲載されてい…
おはようございます! 「プロの文章と、そうでない人の文章の違いは何ですか?」 こんな質問をいただきました。プロにもいろいろありますから、きっとたくさんの考え方があると思いますが、私は「リズムのあるなし」だと考えています。…
おはようございます! 今日は文章上達に役立つ本から。 どんなことでもわかりやすく伝えてくださることで有名な池上彰さんの本です。切り口がわりと面白かったですよ。 この本の「伝える」は「話す」ことについて書かれていますが、そ…
おはようございます! ブログを書く内容は自由で、自分の好きなことを書けるのが魅力の1つでもありますが、長く読んでもらえるブログに育てようと思うと、それなりに必要な要素がいくつかあります。 それは、情報提供型か、問題解決型…
おはようございます! 今日は文末について触れます。最近、気になった文章がいくつかあります。それは、明らかにくどい文末です。 ・◯時までにお申込みしていただけると、先着△名の方にはプレゼントを持って帰っていただくことができ…
おはようございます! 今日は「ビジネスメール」について質問をいただいたので、少し触れますね。ビジネスで使うメールの文章には、ある程度、定型文があります。 「お世話になっております」「よろしくお願いします」「承知しました」…
おはようございます! フリーアナウンサーの梶原しげるさんのコラムを読みました。気になるところがあったので、一部抜粋。 「現役ばりばりの『デキル人』が、専門分野の話をするときは「ひらがな」の出にくい場合が多い。でも『本当に…
おはようございます!とうとう1000号まであと10記事になりましたよーー!(私が興奮してますがw) 1000号記念にプレゼントについては、こちらの記事でコメントを受け付けていますので、気軽にコメントしてくださいねー♪ さ…
おはようございます! 今日は五感について考えてみましょう。五感とは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚。 ・自分の見たもの・自分の聞いたもの・自分の食べたもの・自分の触ったもの・自分が匂いをかいだもの それぞれ文章での表現方法…
おはようございます! 今日は久々に読点「、」について。 文章はリズムですから、読点は息つぎと考えて、文章を声に出して読んだときにリズム良く読めるところで打つと、文章自体が読みやすくなります。 文章の基本として、「1文60…
おはようございます! 今日は「小見出し」について。 レポートや書籍の原稿を書く場合、比較的長い文章になりますから、文章の途中で話題が変わるときなど、小見出し(章タイトル)を入れるのが普通です。 ダラダラと長い文章が続くよ…