どうしたら文章ってうまくなる?? その154
今日は、文中の漢字・ひらがな・カタカナのバランスについて。 ブログ記事だとあまり意識されていないかもしれませんが、書籍や雑誌だと、開いたページに漢字が偏っていないか、カタカナ表記が偏っていないかも必ずチェックされます。特…
今日は、文中の漢字・ひらがな・カタカナのバランスについて。 ブログ記事だとあまり意識されていないかもしれませんが、書籍や雑誌だと、開いたページに漢字が偏っていないか、カタカナ表記が偏っていないかも必ずチェックされます。特…
『どうしたら文章ってうまくなる?? その148』で、文末の「です・ます調」と「だ・である調」のことに少し触れました。 論文などは「だ・である調」に統一するのが一般的になっていますが、それは「です・ます調」だとなかなか言い…
文章を書く時の文末は「です・ます調」と「だ・である調」がありますよね。私は書籍の原稿を書くことが多いですが、ほとんどが「です・ます調」です。このブログもそうです。 つい先日、久しぶりに「だ・である調」の原稿を書いたんです…
久々に文章上達のための本を紹介します。 図解でよくわかる 上手な文章の書き方が身につく法 (アスカビジネス)/工藤 圭¥1,365 Amazon.co.jp この本はかなり初心者向けです。図やイラスト、文章例がかなり多く…
今回は久々に文章の「てにをは(助詞)」について書きますね。過去の記事でも2回ほど触れていますので、参考にしてください。 『どうしたら文章ってうまくなる?? その19』『どうしたら文章ってうまくなる?? その76』 今回は…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』『どうしたら文章ってうまくなる?131』『どうしたら文章ってうまくなる?132』『どうしたら文章ってうまくなる?133』『どうしたら文章って…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』『どうしたら文章ってうまくなる?131』『どうしたら文章ってうまくなる?132』『どうしたら文章ってうまくなる?133』『どうしたら文章って…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』『どうしたら文章ってうまくなる?131』『どうしたら文章ってうまくなる?132』『どうしたら文章ってうまくなる?133』 に続いて、メールシ…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』『どうしたら文章ってうまくなる?131』『どうしたら文章ってうまくなる?132』 に続いて、メールシリーズです。前回は「メールを書く前に前回…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』『どうしたら文章ってうまくなる?131』 に続いて、メールシリーズです。前回は「メールが最善の方法かどうか」を考えることの大切さをお伝えしま…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』『どうしたら文章ってうまくなる?130』 に続いて、メールシリーズです。前回は「メールを出す相手のことを考えること」の大切さをお伝えしました。 今回は、「メールが最善の方法かどうか…
『どうしたら文章ってうまくなる?128』に続いて、メールシリーズです。前回は「読み返すこと」の重要性をお伝えしました。 今回は、メールを出す相手のことを考えることの大切さについて。メールは相手が読んでくれるからこそ、書く…
嬉しい報告がありました。『どうしたら文章ってうまくなる?その41』で書いた友人から、国家資格に合格したと電話があったんです。 7月初旬から4ヶ月間、毎日毎日新聞の社説を要約し、小論文にして私に提出してきました。そして私が…
『どうしたら文章ってうまくなる?124』の、メールについての記事の反響が高かったので(なぜかコメントよりメッセージの方が多かったです^^;)、しばらくメールについて書いていきますね。 メールも文章を書くことですから、今ま…
私のノートから。文章中に使用する記号のルールについて。 「 」カギカッコ……会話文。引用文。強調する部分を抜き出す場合にも使う。 『 』二重カギカッコ……書籍・雑誌名を書く時に使う。カッコ内のセリフにも使う場合あり。 (…
最近、また失礼なメールが増えてきました。以前にも書きましたが、誰かにプチメを送る時もメールを送る時も、きちんと常識をわきまえましょう。メール1本であなたの人格が疑われたり、仕事の機会を失っていることがあるんですよ。 親し…
今回はストレートに書くことの大切さについて。 日本人はともかく、回りくどく書くクセがあります。言い切ることに自信がないんですね。それが文章にも表れていることが多いです。 でもそれだと、読み手には言いたいことが伝わりません…
今日は、ボキャブラリーの増やし方について。ブログは小説ではないので(ブログで小説を書かれている方もいらっしゃいますが)、それほど多くのボキャブラリーは必要としませんが、何かを伝えたい時にボキャブラリーが多いに越したことは…
今日は、文中に曖昧な表現を入れ過ぎると伝わりにくい文章になるという例をお届けします。最近は雑誌などの影響で、「~的」「~性」という言葉が多く見られます。ブログなどの私的な文章に使うのはさほど問題はないですが、公的というか…
今日は3つ以上の語句を並べる場合の注意点について。 文章の中に3つ以上の語句を並べる場合、「と」「や」「および」などの接続詞(接続助詞)は、最後の語句の前に置きます。 例文です。 ●来年の春に、九州の福岡と長崎、大分に旅…