どうしたら文章ってうまくなる?? その374
おはようございます! 今日は久々に推敲について書いてみます。この記事でも書いていますが、自分の書いたものを読み返すことは絶対に必要です。 それは、完成された文章を一発で書ける人なんていないからです。 書いたその場で読み返…
おはようございます! 今日は久々に推敲について書いてみます。この記事でも書いていますが、自分の書いたものを読み返すことは絶対に必要です。 それは、完成された文章を一発で書ける人なんていないからです。 書いたその場で読み返…
おはようございます! 名文(すぐれた文章)を書かなくてはいけないと言われると敷居が高いですが、こんな感じだとどうでしょう? わかりやすい文章面白い文章役に立つ文章 ブログでこの3つがあれば、人気ブログになりますよね。ここ…
おはようございます! 今日は同じ音を重ねる時の注意点について。文字を見ていると違和感のないものでも、読む(聞く)と違和感のある文章があります。それは同音異義語を使う時です。 同音異義語とは、同じ発音だけど意味の違う言葉で…
今日はアメブロでいつもお世話になっている臼井由妃さんが文章術の本を出されたので、それを紹介しますね。 たくさんの本を出されていますが、文章術の本は今までなかったので興味深く読ませていただきました。 この本で伝えたいことは…
おはようございます! 今日は「比喩」について。以前、比喩の種類について書いたことがありました。 文章を書いていく中で、わかりやすい比喩表現はあった方が読み手に伝わりやすいのはまぎれもない事実です。 でもそれがあまり良い表…
おはようございます。 またまた失礼な、というか常識のないメールが来たので、メールに関しての記事を書くのは3回目ですが、その方のためにUPします。 プライベートのメールは自由に書けばいいですが、仕事に関するメールはきちんと…
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 数々の本を出されている中谷さんですが、文章本も出されてたんですね。 この本は「説得力」にフォーカスして書かれています。 中谷さんの本はどれもテンポが良いので、読みやすいと思います…
以前、フジテレビの『めざましテレビ』で、山形県にある大学の授業風景を紹介していました。「文章の基礎」の授業で、教授は文章の7原則として、 1.一つの文は30~40字。一つの文には一つのことだけを書く2.主語・述語、修飾語…
質問をいただきました。 「どうすれば文章を書くのが早くなりますか?」 というシンプルな質問です。これはどんな内容の文章を書くかでも違ってきますが、単純に「書くスピード」を早くなりたいのなら、それはやはり数稽古しかないでし…
伝わる文章を書くテクニックの1つに、「五感に訴える」というものがあります。五感とは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚。 何かを説明する時に、どんな風に見えたのか、どんな風に聴こえたのか、どんな香りがしたのか、どんな感触だった…
以前の記事で、伝わる文章を書くためには事例や数字などのデータを入れると客観性が出て良いと書いたことがあります。 文章により具体的に説得力を持たせるためには、 ●数字データ●文献●第三者の意見●歴史的事実 などを入れると良…
今日は文章上達に役立つ本を紹介しますね。 ます、ダメ出しのタイトルって面白いな~って思いました(笑) だいたいは上手になる方法がタイトルになっていることが多いですよね。ある意味新鮮かもしれません。 本の紹介に、文章が苦手…
今日は文章の中の感情表現について。小学生の日記だと、締めくくりは「楽しかった」や「嬉しかった」などの感情表現で終わっていることが多いですよね。 小学生の日記ならそれでもOKですが、大人の日記にそれだと少し幼すぎて恥ずかし…
今日は番外編かな? ボキャブラリーの増やし方については何度か記事に書いてきました。本を読んだり、類語辞典を使ったり、いろいろとありますが、100円ショップで売られているポケット版の国語辞典もかなり使えます! ページ数も知…
今日は助詞の「が」の使い方について。「が」には3つの使い方があります。 1つは主語で使う「が」 私「が」書いた文章 2つ目は「しかし」の意味で使う「が」 私は文章を書くことが嫌いでした「が」、今は好きになりました。 3つ…
今日は久々に主語と述語について書きますね。以前にも「主語と述語を一致させる」という記事を書きました。 この記事の例文は「文章のねじれ」とも言います。他のブログ記事を読んでいてもよく見かけます。 例えば、 「母に誕生日プレ…
先日いただいたメールの文章に出てくる接続詞が、すべて漢字でビックリしたことがありました。例えば、こんな感じ。 ・および → 及び・かつ → 且つ・しかし → 然し・したがって → 従って・また → 又・ゆえに → 故に …
何度かこの文章シリーズでも敬語について触れてきました。他のブログを読んでいて、敬語の使い方で気になったことをシェアしますね。 それは二重敬語です。実際は書き言葉より話し言葉に多いと思うんですが、丁寧にしよう、しようと思い…
今日も文章上達に役立つ本を紹介しますね。 以前、こちらの本を紹介したことがありますが、この本はこの方やこの方が大絶賛されています。 1994年に発刊されているんですが、未だに高評価なのはすごいことですよね。 今回紹介する…
今日と明日は、文章上達に役立つ本を紹介しますね。 タイトルにあるように、「悪文」の事例をたくさん載せられています。良い事例より多いかも(笑) 私が良かったな、と感じたところは、第八章「絶妙な言い回しで心をとらえる」の部分…